人間関係がうまくいかない!人間関係を改善するために欠かせない条件とは?

 

人間関係がうまくいかない!人間関係を改善するために欠かせない条件とは?

 

心理カウンセラーの今泉智樹です。

先週の土曜日、交流分析のオンライン講座を開催しました。

交流分析とは、心理学者エリック・バーンにより提唱された、人格と個人の成長と変化における体系的な心理療法の理論である。

うーーん、ちょっと難しいですね。

簡単に言うと、僕らは自分の中に、5つの人格を持っている。と言われているんです。

その5人が、いろんな交流をしていくんですね。

交流というと、ピンとこないかましれませんが、会話(お話ししている)ととらえてもらえればいいと思います。

 

自分自身の中で、その5人が交流していく。

 

去年、インサイドヘッドという映画がありましたね。

自分の中の、「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」の5つの感情を擬人化して物語が展開していく。

まあ、あれに近い感じです。

その自分の中の5人は、他の人とお話ししている時も

相手の中にいる5人のうちのどれかとお話ししていくんです。

このやり取りを分析していくのが交流分析


先日、このブログ心理ゲームというお話を書かせていただきました。

読んでいない方はこちらを読んでみて下さい。

 

土曜日の講座の内容は、この心理ゲーム。

カモを見つけ、このゲームを仕掛けていくのですが、

最後は必ず嫌な気持ちになって終わるのがこのゲームの特徴。

なんで、わざわざそんなに嫌な気持ちになることをするんだろう?

と思うかもしれませんが、それは、ストロークを求めるためなんです。

 

「ストローク」聞いたことありますか?

 

ストロークとは、相手とのふれあいのことなのですが、

具体的に言うと、

身体的ストローク(肌に触れる・なでる・さする・なぐる・蹴る)
言語的ストローク(ほめる・叱る)
非言語的(精神的)ストローク(表情・動作・態度・声の調子)
などがあります。

僕ら人間は生涯このストロークを求めて生きていくと言われています。

僕ら人間はやっぱり一人では生きていけないんですよね。

だから、いろんな方法で人とかかわろうとしていく。

 

「好き」の反対語って何だと思いますか?

簡単ですね。「嫌い」です。

でも、実は、この二つ、心理学的に見れば反対ではないんです。

この二つは、反対ではなく、同じこと。

では、好きの反対って何だろう?

実は、好きの反対は「無関心」なんです。

好きも嫌いも人とのかかわりですよね。

僕らは人とかかわるために生きているのですから、そういう意味では、好きと嫌いは同じなんです。

だから、その反対語は「無関心」。

 

僕ら人間の悩みの9割が人間関係が原因だと言われています。

 

実際、僕のところに相談に来られる方も、人間関係で悩んでおられる方がすごく多いです。

ということは、人間関係さえうまく行けば、そのほかの問題はちょっとしかないということですね。やった!(^^)!

でも、じゃあどうすれば人間関係がうまく行くようになるのか?

まあ、それを一言でいうことは難しいですよね。

そんなに簡単に言えれば、そんなに悩みも起こらないはず。

こうすればいいという絶対条件なんてないんです。

 

 

でも、最低これはクリアしないとという必要条件はあるんです。

人間関係をうまく運ぶための必要条件

それは、「みんなストロークを欲しがっているということを頭の中に置いておくこと」です。

目の前に現れる変な人。

この人の言っていること、意味が分からないんですけど…

でも、この人もストロークが欲しいってのは、私と一緒なんだな。。

そう考えてみる。

あっこの人も、きっとストロークを得るために一生懸命やっているんだ。

そう考えると、なんだか許せる気がしませんか?

この人も、私と一緒。。

 

人と意見が合わない時、そこには必ず違いがあります。

 

正しい、正しくない。。

そんな思いが交差して、この人は私とは違う。

そうなった時、人間関係がうまく行かなくなるんです。

でも、その人も自分もストロークが欲しいという共通点がある。

同じなんです。。

みんなある意味さびしがり屋さんなんですね。

自分を認め、相手を認める。

できれば、いい人間関係を築いていきたいものですね。

「あなたも私も一緒」今週はこれをテーマに人とのかかわりを見てみて下さい。

何かが変わるかもしれませんよ。。

それでは、今日も最後までありがとうございました。
笑顔いっぱいの一日になりますように。。。

投稿者プロフィール

今泉智樹
今泉智樹心理カウンセラー・カウンセラー専門ビジネスコーチ
現在はカウンセラーとして個人セッションを行いながら、同時にカウンセラーを育てることに注力。カウンセラーとして活動していくために必要なUSP(独自の売り、強み)を引き出すコーチングには定評がある。著書「カウンセリングの技術」は重版を重ね現在も売れ続けている。気軽にカウンセリングを受けることができる日本を作るをモットーに今も全力で走り続けている。

Follow us!

無料メール講座を購読しませんか?

日本こころカウンセリング協会
日本こころカウンセリング協会では、イベント情報、カウンセリングのご案内、カウンセラー養成講座のご案内、カウンセリングや悩みに関してのコンテツを無料メール講座(Eメール配信)でお届けしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA